α6500へのCH2の皆さんの反応
マップで予約購入したぞー!
昨日の朝一だからな。
■ある人のコメント
EとM4/3に加えEF-MとXのマウントを用意すれば商売になりそうだし、そうすればAPSCのレンズ不足がかなり改善される
■ある人のコメント
増やしていくという記事があったような気がする
シグマは将来DNシリーズのレンズラインアップを拡張する

■ある人のコメント
ほお、これは期待できるな。それにしても、
>ソニーのAPS-C用のキットレンズ16-50はそれほど高性能なレンズではないが、
>このキットレンズの代わりになるような小さくハイクオリティなズームを作る予定は?
シグマにこんな質問するなよw
■ある人のコメント
■ある人のコメント
“AFの追従性はα6300の倍以上としている。”という記述なくなっちゃったな。。
実際どうなんだろか。。変わらないと思った方がいいかな。
まあこんにゃくが減って手ぶれ補正が付いただけでも十分かと。
新型は新型だろうけど一番の改良は熱対策のような気がする
でなきゃヒートシンクにセンサーを常時密着できない
ボディ側手ブレ補正なんか乗せられないだろう
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
120fpsは試してみたい
120いいよ!
6300で昆虫撮るのに使ってるけど面白い
見せて
■ある人のコメント
熱対策もしたのかな
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
ん~いまいちじゃね?このクラスになるともう少し高解像にして欲しい
■ある人のコメント
やはり脳内昆虫撮影か?
■ある人のコメント
レビュー見る限り良さげだが実際どうなんだろう
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
パナのスレかとオモタww
SONYユーザーだったら
「いや違うな。α6000を持った時点からすでに勝ち組だ。なぜなら我々はSONYユーザーだから」
ってSONYユーザーならば気の利いた事が言える
ところが、パナユーザーは違う
彼らはナショナル時代から
「ナショナル(パナソニック)こそが世界一!他のは二流メーカーだから買うな」
「なに?HitBit?ブラックトリニトロン?ソニーの商品なんて、買ってはダメですからね!これは家訓です!いいですか?わかりましたか!」
って徹底的に3代にわたって教育されているんだ
SONYユーザーのような柔軟な考えはもっていない
■ある人のコメント
そんなこともわからないなんて、バカなの?
ほんとそれ
最新機種が出たら買えるのが勝ち組だよな
型落ちのボロカメラを大事に使うのは悪いことではないけど、6000→6500が勝ち組とか言ってる奴は貧乏人乙としか言えないよな
■ある人のコメント
6000-6500は貧乏人ではないだろうが
負け惜しみが強すぎる精神疾患なことは確実。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
EOS Mユーザーのことも考えたら汎用性の高いコンテンポラリー
それとも最初からヘビーユーザーのことを考えてアート?
でも明るいレンズを作ろうとしたらどうしても大きく重たくなって、MC-11使えばいいじゃんとなりそうではある
■ある人のコメント
ズームリングはこっちの仕様に合わせてほしいね
シグマのレンズのズームリングって大抵逆回しだから
■ある人のコメント
最後に出てから三年は経ってる
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
今頃から触れないと欲しいと思っても発売日に手に入らないかもしれないし。
■ある人のコメント
6500はもう少し置くと思う
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
配信もメディアもHDR映像っていい出してるし
Rec2020で編集できるし
スマフォも広域扱えるし
■ある人のコメント
写りはかなり良いしコスパも最高
だけど少し大きいな。そこさえ我慢できるなら最高だ
6500のおかげでかなり魅力的だと思うが、AF-Cだけは気をつけた方がいい
静物撮りなら文句なしにお薦め何だけどなー
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
FEを含めずEレンズだけという前提のもとで
ズームなら1670z一択かな。これも消去法的な選択だが。
単焦点なら35F18、50F18あたりにしとけば間違いはない
上にもあるようにシグマレンズも選択肢としてはいいかもね
■ある人のコメント
18105にしたわ。1670は海外サイト読んでたらわからなくなったんで保留。
18105は電源投入時に18mmにまき戻るのがタリイのと換算27スタートは狭いし寄れねぇ。
電動ズームは人によってタッチが合わない。歪曲補正必須も。この辺がネガティヴで消去法の網に
かかるんだろうな。便利ズームは18-200もあるから、素直にそっちが良いのかもしれん。
35F18も買った。このレンジで OSS 付いてるしボディーと合わせて本当に軽いね。
1670Zは鉄板すぎてむしろ最初に買うべきレンズではないかもしれん
先々レンズを買い足すつもりなら1本目はコンパクトでオーソドックスな35F18をお勧めしたい
■ある人のコメント
ありがとう
初めは35F18とタムロンの望遠で行こうと思う
シグマの30mmF1.4と悩み中
30mm F1.4はAFの範囲が純正と比べて狭いようだからその点で納得いくか確認しておいた方がいいと思う
24mmF1.8とのAF範囲比較
あららら…
DxOMarkだとsigma30mmはEマウント最高スコアらしいけどこういうの見ると悩むなぁ
まぁ値段が半分以下だからコスパで考えたらsigmaなんだろうけど
■ある人のコメント
■ある人のコメント
純正の中では、最もコスパが良いレンズと思う
それはSEL50F18「F」のことだろ
■ある人のコメント
SEL50F18 APS-C
SEL50F18F フルサイズ
違うレンズだっぺ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
解像は凄い様だし。
■ある人のコメント
音楽ライブも録れちゃう感じですかね?
けっこうちゃんと撮れる
いつも内蔵マイクで録画したステージをそのままようつべにあげてる
■ある人のコメント
けど、クリアな音質を考えてるなら外付けに越した事はない
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
単焦点ならシグマ19mm F2.8 DN
これいい感じじゃないです?
6500につけっぱでボディーバックに入りそう
30mmの方がコンパクトでなかなか良いよ
■ある人のコメント
大きさ、重さはほぼ同じじゃね?
家族との記念写真重視なら、
広角の方がオススメ
まあ、そういう写真撮らないなら
いらないかもしれないけど
1.5万で1670並みの画質★
このサイズの5mmは全体の1割以上だから気にはなるな。あと19mmよりは30mmが自然な感じで好きで。
まだ家族が2人しかいないから、そういうのは考えてなかったな。そういう目的なら19mmが使いやすいか。
それならGRでいいやってなる
■ある人のコメント
いざα6500を注文ボタンを押そうするがα7ⅱも気になって決断出来ない。もう3日経つw
値段だけで見ればほあまり差がないが…
同じ様に悩んでる人いるだろ?
1670Z買ってる時点でAPS-Cしか選択肢がないような…
同じく迷ったクチだけど、α7IIIも控えてるし6500注文したよ。
a7ii を1000万画素強の APS-C として使うのは、どうなんでしょう?
5軸手ぶれ補正のできる画素数なりのカメラにはなるけど、高感度がよくなるということもない。
ありがと。1ピクセルあたりの感度はフル有利かと思ったけど、24MPを10MPに縮小したら見かけのノイズも減るもんな。
APS-Cクロップで揃えてしまうと、センサーの世代の差もあって、a6300のが良いかなあと。
手ぶれ補正はメリットだけどね。
淀の売り子のあんちゃん銅配線云々とか推してたの思い出した。
同じ事、考える人いるんだな。
確かに買った時点で結論はでてたかも。レンズは今持ってるnex5にも使えるからいいと思ってたけど。
金銭的にレンズ選びに苦労しそうだな。さっきキタムラでパンフレット貰ってきたけど内容が薄い。
一枚見開きってww
決断してポチってくる。
いまからならa6500のほうがいいですよ。夏前にa7m2買ったけど、フルサイズはとにかく納得できる写りのレンズには金がかかるし。
■ある人のコメント
って考えもあるならば
純正SEL16F28やSEL20F28
なんかもオススメかなぁ。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント

■ある人のコメント
ぶれ補正付きレンズをいくつか持ってるから基本性能の差と価格次第では6300の方が良いかもと思ってる
■ある人のコメント
■ある人のコメント
6500は五段分の手ぶれ補正
そして手ぶれ補正付きレンズをつけると、レンズ内手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正のシンクロ手ぶれ補正になる
謳い文句通りなら苦労はしない。
OSSレンズ装着時は本体は3軸で、2軸分はレンズに任せるんじゃなかった?
■ある人のコメント
まあボディ内手ぶれ補正が五段分というのはsony公称だから近いうちに海外でまた検証されるんじゃない
■ある人のコメント
何の単位でしょうか。
1段分の補正レベルがさっぱり分からないのだが。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
そうじゃないなら2418zはあの価格を出す程のカメラではないと思うから3518とか3014で十分かと
■ある人のコメント
家電批評の先行レビュー通り個性が消えたね
6500は期待してるぞ
■ある人のコメント
勿論、タッチパネルや手ぶれ補正、バッファの大幅強化とかあるからじっくり触れば感動はあるはずだが
■ある人のコメント
他人が使ってるの見ても6000か6300かを4Kの文字あるかでしか判断できない
■ある人のコメント
■ある人のコメント
一般人はそんなレベル
おまえの先走り妄想は
世の中の流れに全く合っていないw疎外者w
■ある人のコメント
6300で4k手ブレ補正がレンズ次第だったから、6500の5軸には期待している。
スチルメインで使っていたけど、4k撮りだしたら考え方変わった。
わかるわー
最初4kなんて撮らないよと思ってたけど
やり始めると楽しくなってきてα7SIIも
買い足した。
6300→6500も入れ替えるけどね
■ある人のコメント
すでに動画撮ってる人間なら騒ぐのは当然。
そうでない人はHDすらどうでもいい。
■ある人のコメント
今主流の普通映画館の映像がDLP/4Kだから
一つの目安ではある。
一般人でそれに比肩する映像を録っている自分、という
自己満足にウットリするならそれもよし。
端からは笑えて見えるが、なw
■ある人のコメント
ソニー関連にああいうのが出てくるというのは、アイツらはリッピング厨だからだよ
BDになってから「シナビア」登場してるでしょ
んで、あんな無敵のプロテクトをソニーに作られたもんだから・・・
4K画質のBDなんか登場しなくてもアイツらにとってはDVD程度のほうが都合がいいんよ
察してあげなよ。いつか捕まるんだしww
ただHDで撮影にしてもぼんやりするので、それの回避のためってのもあるし、同じ素材のクロップでカットの切り替えできるから、ただ撮って満足ってのと少し事情が違う
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
まず自分が人間三脚になろうと努力しような。
おまえら、鍛錬しなさ過ぎ。
今に、ジャバザハットか
60年代の火星人のイラストみたいになるぞ?
知ってた?人間ってさー
持ってるものを静止させたり
水平垂直にしたり、できるんですよぉ~w
■ある人のコメント
何が写ってるのかさえわけがわからない
クソ写真しか撮れない障害者ばかりw
■ある人のコメント
定点観測お天気カメラや
ドライブレコーダーの方がはるかにマシ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
MF使いにくい
動画だと致命的にブレるね
ノブで言ったらBカーブみたいな感じわかるかな?
とにかくリニアじゃないし結構回してある時
急に動く感じ
■ある人のコメント
6300の中古値段下がってきてるな
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
でもツァイス3兄弟持ってるしなーって状況
■ある人のコメント
6500で気になってる点
・熱停止しないか
・非公式アプリで30分以上動画撮影できるか
このへんどうなんだろう
■ある人のコメント
安全装置効いて普通に止まりそうじゃない?
エラーで録画分が飛ぶよりマシだよな
■ある人のコメント
本体もほとんど熱くなかった
どうしても長時間録画するならFHDでもいいかも
そもそも29分50秒以上録画しちゃいかんのだがw
α6500は動画機能も売りの1つだからしかたないだろ
なんでFHDなのに30pなんぞで録ってるの?
動画は全く確認してないけどw
普通はXAVCS60p50Mbpsにするだろ
60Pで試したら28分ぐらいで熱停止した
■ある人のコメント
ファイル分割されるだけで録画自体は継続するのも知らないのか
■ある人のコメント
ファイル制限システム的な録画停止時間と
熱対策での停止と混同してやがる…
w脳が熱停止w
お前も脳ミソ冷却した方がいいよ
つまんない事に熱くなっちゃってみっともない
■ある人のコメント
まあそれぞれ使い道はあるよ
データの点でも、使う用途の点でもね
60Pも発熱すごいよ
フレーム一枚あたりの画質が上がる。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
元ソースまでいじって笑えるwww
え
さわるな危険
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
こだわりではなく確実に6700には搭載されるだろうよ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
その言い方意味があまりないと思う
α6500とかの小型ミラーレス買おうとしてる奴にフルサイズのレフ機を持ちだして比較しても意味ない
同じミラーレスのα7m2が買えちゃうとか言うならわかるが
■ある人のコメント
予算が・・・
■ある人のコメント
フルサイズいうてもなぁ、7RⅡとかなら出てくる絵に格段の差があるだろうけどね。
そこまで欲張らないなら、4万ほどの差額で7Ⅱいけるやんか。
7Ⅱ持ちの自分としては、6500がサブ以上の存在になるんじゃないかと期待してるけどねーw
ちな、無利息、3年保証無料、クーポンつかって実質14万ほどなんで速攻予約@ソニーストア
■ある人のコメント
ちょっとした時に持ち出すのにフルサイズはデカすぎる、コンパクトはしょぼい、この際だからフルサイズにない魅力ある奴買っとくかな、ってなもんで。
■ある人のコメント
ミラーレスだし
FFはレンズが格段にでかくなる、特にズーム
■ある人のコメント
同感。私は過去フルサイズ移行を図ろうとして機材も購入したが、
6000/6300に慣れてしまうと、あの7系の大きさは受け入れられなくって
すぐに売り払ったよ。
概ね同意だが
APS-Cレンズの開発やる気ゼロ
→FEレンズが少し気になってくる
→FEレンズ高杉重杉デカ杉
→APS-Cレンズの物色に戻る
無限ループ完成
6000の頃から、ズームはSEL1670ZとSEL1018を、単焦点はSEL24F18ZとSEL50F18を
主に使っているが、これらはどれもコンパクトで使いやすい。
望遠系ズームについてはSELP18200を4K動画用に使っているが、静止画用には
デカすぎ重すぎのFEしかいいものがなく、確かにその無限ループに陥いる。
あと単焦点も6500の手ぶれ補正になれば、SEL55F18ZやSEL50M28なんかは
対象になるし、シグマ30F14や60F28なんかも候補になるから、その範囲で使うことに
すれば、かなり軽快に使えて楽しめると思うよ。
自分も一度α7Ⅱにしたが、α6000買い戻した口。軽さと必要な画質のバランスが絶妙。
■ある人のコメント
使ってる人も普通にいるし
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
スマホ転送がどうしようもなく使えないのが地味に痛いけどな
■ある人のコメント
ひょっとしてバカなの?
■ある人のコメント
■ある人のコメント
バランスの良さに満足してる!
けど6500もスケベ心で気になってる!
■ある人のコメント
M5なんて相手にもならない
M5のモニター当選者からはボロクソですねえ。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
apscレンズで開放からここまで解像するのは他にないんじゃないかな
■ある人のコメント
このカメラ、一通り出たらそんなに語ることあるか?
買うの待ってるウキウキした自分の脳みその中を
ただ晒したいだけとちゃうかおまえら?www
逆に語るところがあるカメラなんか不具合満載機ぐらいしかないだろ
嫉妬みっともないw
ウキウキして何が悪いw
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
ウキウキしてる自分がだぁいすきなおまえらwww
■ある人のコメント
6500買ったら、またレンズ選びに迷う日々が始まる。
■ある人のコメント
しかしタッチシャッター付けて欲しかったなぁ
タッチパネルのあるカメラには殆んど付いてる機能だろ?
次を見越しての事なのかもしれんけど余裕で付けられる機能をわざと外してガッカリさせるの多過ぎるじゃね
SONY=全力を出さない企業ってイメージ
有料アプリで対応だったりして
■ある人のコメント
■ある人のコメント
来年α7000が出たらα6500を中古で買おうかなwww
7000はもう筐体変わると思うんだなあ
そろそろこのコンセプトの軸上でカメラでやらせる仕事に対しては筐体スペースが狭すぎる
とにかくセンサーとプロセッサを効率よく冷やさないといけないし、バッテリも少し大きくしないとね
■ある人のコメント
それが正しい選択かなんて本人にしかわからないよ
ただ、移ろうか考えて、その上わざわざ書き込みしてる時点で答えはでとるんじゃないの?
自分も6D持ちだけど
6500は散歩用で購入
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
いくら売れてもワールドチャンピオンにはなれない
ピークデザインよりもオプテックのストラップのほうが
接続部分スマートでいいぞ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
モノラルにする理由がわからん
■ある人のコメント
PS4のようにミラーレスでも圧倒的
■ある人のコメント
■ある人のコメント
で、6500発表になったから買ってみたんだけどすごいなこれ。
ぼったくり純正レンズの数倍価値あるな。
もっと早く買えばよかった。6500が楽しみ。
両方とも手放したよw
手ぶれはもれなくついてるけど、逆光耐性がついてないよ!
■ある人のコメント
■ある人のコメント
6500で夕日などの風景に使用するのですが。
ナノARはクソ強いぞ
SEL55F18ZとかSEL35F28Z、SEL1670Zあたりは逆光耐性どうでしょう?
1670もってるけど、特別弱くもない
けどsel70300gは感動するレベルに逆光に強い
SEL35F28Zほ逆光耐性すさまじく高い。
■ある人のコメント
情報ありがとうございます。
6500移行を機にSEL35F18から乗り換えるかな?
>>どなたかご存知の方
SEL50F18もSEL55F18Zに乗り換えると逆光耐性著しく向上しますか?
■ある人のコメント
■ある人のコメント
OSSレンズを使ってると5軸をオンにしようがオフにしようが手振れ補正のレベルは殆ど変わらない
6500の5軸マンセーしてる奴は、オールドレンズや社外レンズがメインなの?
OSS付きレンズだとあんま効果ないぞ
フルサイズの手ぶれ補正無しレンズや・・・
その昔、Eマウント機がNEXと呼ばれてた頃はレンズ不足で、オールドレンズにも転んだ人も結構居ると思うの。俺みたいに。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
てゆうかOSS付きレンズの手ぶれ補正はそんなに強力だったのか?
いや、どれもだいたい2段~3段程度
OSS付きのレンズで2軸、ボディで3軸で合わせて5軸
OSS無しのレンズでボディで5軸
俺は段数どうのより5軸に魅力がある
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
絶対ましになると思う
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
SEL35F2.8
唯一の小型軽量単焦点で
6500の散歩用レンズとしてはベストじゃね?
本体と合わせて600g以内かつ
高解像、高逆行耐性
SEL50F14F
軽いよ
F2.8じゃつまらない
■ある人のコメント
ソニーではフルサイズもAPSCも同じレンズ使える
(少なくても問題なく取り付けられる)ことが理解できないらしい
クロップの元祖はニコンだろ
ペンタも付くしフルにAPS用レンズ付かないキヤノンが特殊なだけ
■ある人のコメント
F2.8→F2.0への間ってボケ味がかなり変るよなあ
逆にF1.4までのレンズで開放とかどう使っていいのか分からない
■ある人のコメント
まあキヤノンはさりげになんちゃってAPS-Cだし
■ある人のコメント
クロップ仕様を付けてないからな
要はレンズを売りたいから、それほどリソースを食わない機能でもあえて付けない
後玉近う寄れ的に、そもそも物理的に付かない仕様。
無理に使うならKenkoのテレコン付ける位しか思いつかない。ゴリゴリ加工するなら別だが。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
Eマウントって書いてるから
馬鹿以外は分かるでしょ。
と、5Dmk3持ちのコメントw
■ある人のコメント
バリフォーカルAFレンズにそんなの実質関係ない
シネマEOSにどっちも付くんだから、やる気ならクロップは出来るんだよやらないだけで
フルサイズ機に装着したらミラーにぶつかるんだけっか
EF-Sレンズはフルサイズのミラーボックスの中に後玉が来ると聞いている。
■ある人のコメント
どのマウントアダプタがオヌヌメですか?(´・ω・`)
アダプタいらないよ
そうなのか、ありがとー(´・ω・`)
どちらも同じEマウントだからね
■ある人のコメント
早くカメラ買って試してみような
人生初の。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
キヤノンは、APS-C専用レンズをEF-Sマウントとしてフルサイズ機に装着できない様にする事で、レンズの後玉をフルサイズ機本来のミラーボックスの内側に持って来て、APS-Cのイメージサークルのコンパクトなレンズを容易に設計できる様な戦略をとっている様です。
ニコンはDX NIKKORレンズを後玉の位置は変えずにイメージサークルだけを小さくする事で、ある程度コンパクトなレンズ設計をするとともに、クロップモードでフルサイズ機でも使用できる様な戦略をとっている様です。
ソニーはミラーレスですので、もともとフランジバックが短くコンパクトで高性能なレンズ設計ができる長所に加え、さらにコンパクトなAPS-C用のレンズに対して、フルサイズ機はクロップモードで対応できる様にする戦略をとっている様です。
実際に出てる製品とその数を見ると
そのキヤノンの設計戦略とやらはちっとも生かされてませんなあ
AFモーター違いの似たような焦点距離でラインアップ水増ししてるし
少しバックフォーカス詰めただけじゃ少ししか小さくできないかと。
■ある人のコメント
ほんとプリンタ屋は考え方が汚いよな
インクやトナー売り付ける的な
いやライバルの大手メーカーで働いてた自分が言えることではないが
■ある人のコメント
■ある人のコメント
敵はキヤノンのみ
打倒動画ヘボ機種EOS M5に
格の違い見せつけるぞ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
正直かっこいいとは思えんけど、あの小ささでAPS-Cで機能性抜群とか個人的には好き
α7のデザインはかっこいいと思う
ソニーミラーレスって感じ
口径でかいレンズつけた時のアンバランスさが好き
■ある人のコメント
オートにしっぱなしなんだが
■ある人のコメント
フィルター径 (mm) 67
ってことなんだけど、
フード径67mmのレンズフード買えばいいのかな?
■ある人のコメント
■ある人のコメント
フードを
つけたり外したりしてるということだけで笑えるんだが…
破損してしまうことには同情
■ある人のコメント
■ある人のコメント
自分が全てだと思わないように
■ある人のコメント
■ある人のコメント
結局どのサイズを買えばいいのかな?
■ある人のコメント
ggrks
■ある人のコメント
こんなところで
タダでペラペラ喋るのも馬鹿らしいからw
■ある人のコメント
■ある人のコメント
フード径とフィルター径は同じサイズでいいのか教えてください。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
シーン内での被写界深度の変更は
意外と目につかないもんだよ
録ってる題材・内容にもよるがな。
ま、そのあたり経験がモノを言うわなw
■ある人のコメント
■ある人のコメント
民生ムービーでは当たり前の電子手振れ補正の威力は凄いけど、
電子手振れ補正使えば当たり前でもあるわな
電子手ぶれ補正?
何か勘違いしてないか?
8%クロップされるっぽいので微妙
■ある人のコメント
■ある人のコメント
>手ぶれ補正のモードは M-IS 1 (センサーシフト式 + 電子式)です。
て書いてるな
もっというとMochaProとか使えば完全に固定できる
■ある人のコメント
劣化する
■ある人のコメント
それいいだしたら
6Kから4Kにダウンスケールする時に電子手ブレ入れられないのかよって話になるよな
おっとローリングシャッタきつすぎてコンニャクがでてダメか?
画質が落ちるだろマヌケ
オーバーサンプリングしてるから、その状態で補正かけられるなら落ちないけど、処理能力足らなくなるだろな。
オーバーサンプリングしたまま電子手振れ補整かけられるわけねえだろアホ
仕組みを理解してから書け
多少クロップされるの前提ならいけるでしょ。
処理が多くなるだけで。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
12月2日頃出荷でポチッたが来たメールは入荷次第出荷だった(´・ω・`)
年内に来るといいなあ。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
仕様表を眺めるのが好きなんですね
そんなのあくまで参考値だよ
■ある人のコメント
センサー保持に電力使うから変わらない
そういやそうだな。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
実使用なら絶えず撮り続けられる6500の方が
撮影できる枚数は多くなることもあるだろうし
■ある人のコメント
α6000もすっかりエントリー機扱いだなー。
α5300とかはもう出ないのかな?
出すでしょ
6500にはタッチシャッターないから、タッチシャッター使いたい人は5300買ってねみたいな
なかなか出てこないからさー
とはいえα5100から更新すべき点ってなんだ?
4Kは放熱厳しそうだし、銅配線センサー+像面位相差追加は値段跳ね上がりそうだし。
確かになかなか出ないし後継機の噂もないね
6000、5100の時と同じ感じになるんじゃない?
ボディ内5軸手ブレ補正と4Kは積んでて、6500のバッファ半分くらい、連写が秒6枚とかかな
■ある人のコメント
■ある人のコメント
α5000 シリーズは、もう 5100 まででいいんじゃないかな
5300 とか立ち位置がわからなくなりそう・・
■ある人のコメント
違う違う
4Kも撮れてタッチシャッター出来る5300出すんじゃないってこと
■ある人のコメント
■ある人のコメント
ダストセンサーもついてないし除外さ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
バッファ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
まぁ、α6000の性能に五軸とタッチパネルだけで十分ですが。
■ある人のコメント
隣近所に放火したくならない?
本当に6500が必要なら、買い替えればいいだろ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
RX100M3はもっと高いし
■ある人のコメント
6500はボデーだけで2倍近くするんだろ
■ある人のコメント
いや最初から予約価格コム最安値は13万半ばから後半と言われてた
ただその最安値つけるような常連店舗の登録がまだだっただけ
実際に本格的な価格下落が始まるのは発売後
■ある人のコメント
予約するか悩む
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
そしたらいわゆる実質価格でいうならは数ヶ月以内に11万代とかあるんじゃない
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
劣るところなんかないのになに言ってんだ??
一番は超絶高画質の4K動画
■ある人のコメント
ファインダーとかaf早さとかだいぶ違うのかなと
6500買うつもりだったけど思わぬ出費で6000になりそうなので気になりました……
α6000が65000にキャッシュバックはコストパフォーマンス高い
逆にα6300は高いのにα6500の廉価版だと思うと絶対にテンションが下がる
手を出しやすいα6000を使い倒して次のタッチシャッター搭載のα6700以降に備えるのがベストさ
お前の事情なんか知らんがあの4K画質を知ったら、それがない機種なんて俺はありえない
まあわかる。
連写とAFの精度はあまり検証されてないのもあって伝えにくいけど。
剛性でしょ
6000のファインダーは糞だから覚悟しておいてね
でもメガネだから、違いよくわからないんだろ?
ムリするなよ視覚障害者www
■ある人のコメント
多少の不便は目を瞑って6000を使う方向で検討しようと思います
結論でてるなら質問するなよ
俺的には写真画質も基本性能もなにもかも見劣りするα6000なんて今から買うとかありえないけど
それがいい
なぜRX100はいまだにWi-Fiも何もない初代が売れ続けているのか
安いからだ
安さは恥じゃなく正義だから気にすることはない
■ある人のコメント
カメラや飯だけでなく中途半端なところで妥協すると必ず後悔する
安いか高いかの2択だ
■ある人のコメント
よく分からないけど、確かにハイエンドを買えば
新機種に対する物欲を正当化する言い訳は難しくなるかもねw
でも2,3年毎に下位新機種が下剋上を繰り返す時代になっちゃたしねぇ・・
ほんとに金に糸目を付けない漢以外は、自分なりのリーズナブルを
探すしかないのさ・・・orz
■ある人のコメント
■ある人のコメント
本当にそこまでの差があるのだろうか
よく考えたほうがいいぜ
■ある人のコメント
6500発表時売れば9万は行けてたのにな
■ある人のコメント
名称をα6500とかにするから後継機と思われるわけで名称をα7000にするとかすれば上位機種として受け入れられたかもしれん
■ある人のコメント
真ん中で妥協するのは結局一番損するんだよ吉牛でもなんでも
■ある人のコメント
■ある人のコメント
真ん中で妥協しちゃうのはそういう傾向に陥りやすいのだよ
これを教訓に安くなったα6000を恥ずかしがらずに買おう
■ある人のコメント
バカジャネーノ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
俺は6500
■ある人のコメント
俺は6500即予約したので「納得」して買うよw
6500にすると誤タッチするからやめといた方が良いよ。
俺は迷ってたら誤タッチして購入してしまった
このスレでひさびさのヒット
■ある人のコメント
■ある人のコメント
OM-D EM-1も値下がりしてるし、わりといい候補じゃないかと考えるようになってきた。
選択肢が多いっていうのは楽しいなあ。ほんとどれ買おう。
■ある人のコメント
3:2にトリミングしたらAPS-Cの半分ぐらいになるし
ほんとそれ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
フィルム時代からの比率で違和感を感じないのが一番大きい。一般的なプリントサイズにもあってるし。
4:3は昔のブラウン管からきてるサイズだもんね。
■ある人のコメント
お願いすれば対応するかもよ
■ある人のコメント
300までしか持ったこと無かったから重さにビビった。
マウント大丈夫なんだろうか?
6300で望遠付けてる人いたら意見聞きたい。
6300に望遠着けるんじゃなくて、望遠に6300を着ける。
これ豆な。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
俺も
あとSS1/8000にしてほしかった
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
明るいところでの比較はなかったから、階調の良さとかはわからんけど。
α6500はほぼ同じセンサーだから、参考までに。
正直低感度はよっぽど加工しないと差は出ない気がする。
多分ね。自分もそうそう変わらないと思う。
■ある人のコメント
α6000に1670で動画撮るけど
結構ブレるんだよね
6500にしたらどのくらい 補正してくれるか楽しみだなぁ
期待以上ならハンディカムもう
要らなくなるわー
その組み合わせで「結構ブレる」って…
気を悪くしないでもらいたいけど
正直、撮影がそうとうド下手なんじゃない?
動画とスチルだと補正の仕方変わるべきだし、動画向けのレンズの方が良いのかもしれない。
まぁ下手なのかもしれないけど
RX100M3も使ってるけど
そこまでブレないんだよねー
被写体が小さい子供だから
追いかけるのに結構カメラ本体を
動かすからブレるんだよね
RX100M3はセンサーがAPS-Cと比べて小さいからブレないんだよ
室内だとか暗い場面ではRX100M3の方がキレイに撮れるのかな?
レンズの明るさと裏面照射センサーの高感度が効いてるのかね。
動画かー。ズーム時にぶれてるとかじゃなく?
■ある人のコメント
手持ちで見れるのは最近のボディー洗い五時区手振れ補正ぐらいだよ
直立不動ならどうにかなるけどね
ブプ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
ズームだとOSSがついているから、6500の必要性あまり感じないんだけど、
動画で6300⇒6500買替のメリットあるのかな?
6300で4kだとアクティブ手ブレ補正の付いたレンズしか選択肢なく無い?
SEL18200かSELP18200しか選択肢無いし。
普通に70200や単焦点使っててアクティブズームのレンズは使ったことないな
用途次第じゃない
レンズのアクティブ手ブレ補正って、ボディ内手ブレ補正並みに効果あるの?
■ある人のコメント
その通り、α6300買ってから結局SELP18200を買った。
逆に、α6500のボディ内手ブレ補正って、そんに効果あるの?
手ぶれをほぼ皆無にできる訳じゃないでしょ?
アンカーわすれた
■ある人のコメント
ぜんぜん違うんだよ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
気合い入れて短いカットなら割といける感じ
でも映画的なあの手の揺れじゃないね
■ある人のコメント
■ある人のコメント
え?
デジタル処理の話はしてないけど
5軸センサーが動くのはは電子制御だと思うぞw
ハンドル握ってる時と同じで
回転ブレが丸いレンズだと補正できないって話
■ある人のコメント
じゃないと不幸な人が絶対出ると思う
■ある人のコメント
CP+ではα6900が発表されるのはわかるからな
NEX-7と比べてもまだまだ出し惜しみしてるα6500をスルーするのは当然だ
■ある人のコメント
実際PCモニターで見たり、L判のプリントじゃ
撮れた画像の進化はほとんどわからないんだよなぁ
5Rだけど新しいAPS-Cボディー買うならレンズ買ったほうがよほど変化がわかる
■ある人のコメント
4K撮影も手持ちのレンズだとアクティブ補正ないから、手持ち撮影出来ないんだよね。
■ある人のコメント
歩き撮影したいのならハンディカム買うか、
APSCならブラシレス買うしかないよ。
センサー手ぶれ補正+レンズOSS程度では歩き撮影は無理。
価格の下がった6300とブラシレス買うほうがいい
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
センサーが豆なのが残念だけど。
あれは小型ジンパル内蔵してるようなもんだよな
純正でカメラ内の手ぶれ補正機構と連動して効率よく働くジンバル出ないかなー
ジンバルにあった手ぶれ補正積むほうがいいのでは。
■ある人のコメント
価格見てきたw
α6300という中途半端な数字で微妙な名前付けをしたソニーは良心的だと思うけどな
ソニー「言えないけど察して!」
普通は気付くと思うんだが
■ある人のコメント
α6300のページのクチコミの中の「α6500についてのソニーの回答」っていうスレッド?
bebeburuburuさんのやつ?
気持ちはわかるけど、迷惑行為そのものだし
α6300を購入したんなら納得しないで買った自分が悪いよね
自分で判断して買ったのにね。むこう一年は新型出しませんってソニーが言ってたんなら問題だけど、これはただのバカ。こんなのに真面目にお返事しなきゃいけない中の人も大変ね。
馬鹿乙
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
文句言うくらいなら、買った自分を責めろよって話だよな
俺は6300にめちゃ失望して今更7Ⅱ購入した口だけど結果的に良かったわ
■ある人のコメント
■ある人のコメント
俺は今まで使っていたNEX5がもう限界だったのでちょっと高いと思いつつも6300買った。
5年は使うつもりで買ったけど昨日売って6500を買うことを決意したわ。
正直6300買ったのは失敗だったけど、必要に迫られて買ったのでしょうがないと思ってる、けどやっぱり今回の6500の発表はソニーに頭がきたわ。
発表が早すぎることよりも値段が安すぎる、6500が18万位だったら納得して6300使っていたかもしれない。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
書きなぐりたい気持ちもわからんでもないし出ることわかってたら6300買ってない気持ちも理解は出来る
投稿者も言っているがソニーと決別する良い機会なんじゃね?
代わりがあるかと言われると悩んで戻ってきそうだけどね
■ある人のコメント
■ある人のコメント
あんまり変に嘆くのもどうかと。
■ある人のコメント
AF-C + ワイドだと予想外のとこにピントいく時あるから
AF-C + 拡張フレキシブルスポットのロックオンAFにしてるけど皆どんなん?
ロックオンって他に引っ張られる対象があると案外使いにくいよ
拡張で外さないように練習するのが1番いい
300mmくらいまでならドットサイトが結構使えるけど調節が大変
■ある人のコメント
6300を結構使ってるけど6500は予約済み
たかが6500で自慢するとかアホしかしない
■ある人のコメント
■ある人のコメント
さすがにミノルタ時代から継承されてるんだから、この型番は出すだろ
被ると面倒くさいから飛ばすんじゃない? a7100とか
AF は位相差中央1点、秒2コマの漢仕様で出してくれるはず。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
6500は予約開始直後にソニーストアで予約しました
メインはキャノンの5Dmk3ですが
散歩用のaps-cどれ買おうか検討していました
次期型6700?は当分発売されませんよ
別に3ヶ月後に発売されてもかまいませんが。
要は、納得して商品を買えばよいだけかと。
自分はaps-cに手ぶれ補正が付けば
概ね満足ですので。
今後より良い発展を期待していますの
どんどん新しい商品を発売して
メーカー間の競争が激化することを
期待しています。
■ある人のコメント
SELP18105G と SEL1670Z
どっちがオヌヌメ?(。・ω・。)
■ある人のコメント
光軸がずれて劣化しそうな気がするけど気のせい?
■ある人のコメント
■ある人のコメント
厳密には全て元画像より劣化してるんだがw
■ある人のコメント
およそね
普通に買えば15万は切るけど
■ある人のコメント
M3ユーザーで、今回はM5の予約を見送り6500を予約しました。
発売が今から楽しみなのですが、皆さん現像ソフトって何を使っていますか?
価格コムの口コミ見てきたけど酷いね。
別分野だけどモノづくりしている身からすれば、バッファメモリ追加して、タッチパネルに変更して、5軸をつけるために構造設計(配置再検討)なんて、
α6300発表後からスタートしてもこのリリースタイミングで間に合うと思うけどね。
つまり、主の6500の開発が始まっていたのに嘘をついてっていうのがおかしいだろうと。最近のプロダクトサイクルがそれだけ早いだけの話で。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
何より高いし。 値段の差を許容できる性能差にはとても思えなかった。
■ある人のコメント
6300の発売直後にレンズまで揃えると高かったから、6000のダブルズーム買ってから
6300買い足したよ。6300はサイレント撮影できるから野生動物相手に使ってる。
6500は来年の運動会前に買ってその時に6000を手放す予定。
■ある人のコメント
■ある人のコメント
6500はこのクラスの完成形と言って差し支えないレベルだからすぐに買って問題無い
すくなくとも6300のような悲劇は起きない
発売してとんでもない不具合やカタログ詐欺があったら知らんがw
センサーへの冷却配慮さえあれば迷わないのになぁ…
■ある人のコメント
だが、昔からワイド液晶はどうも好きになれない
普通の3インチ液晶にするとあのスタイルで纏まらないのはわかるけどな
α7000には7系のなんちゃってペンタ部付きでいいから、普通の3インチ液晶お願いします
そして、ペンタ部をもう少しスマートに上品に格好よくしてもらえると尚良いですw
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
冬は車買い換えるので
夏のボーナスでα6500買うことを決意
…そのころにはα6700本当に出てたりしてな
ソニーのリリースペースの早さはなんなんだ!?
■ある人のコメント
■ある人のコメント
やっぱでるよなぁ
思い切って春ぐらいにα6500買おうか
秋まで待ってα6700の発表待つかだなぁ
これ以上大きな進化なさそうだけど…
10bitは下りてこないと思うし
■ある人のコメント
■ある人のコメント
4k60pって需要はあるだろうけどファイルサイズ的に実用的じゃない気が
GH5は6KPHOTO対応らしいからα6700も頑張って欲しい
「連写でよくね?」って言われるとなんとも言えんが
■ある人のコメント
サイレントシャッター、水準器も便利になったので、十分に買って良かったと思っている。
取りあえず12/2には、6000、6300、6500の3台体制に移行し使って見て、その後どういう
2台体制にするか決めるつもり。
■ある人のコメント
というか6kでそのまま記録できねえのかねw
■ある人のコメント
MOV形式だと20秒で2.2GBだって(30fps)
6kはすぐできるはずじゃない?
>>905が言うように6Kから4K作ってるんだから
8kは大変なことになるからまだ時間かかるだろうねー
6kはできるのに先越されたのほんとアホだと思ってる
ファームで追加なんてことも絶対しないだろうしね
ほんと未だにソフトで機能制限とか頭悪いとしか
■ある人のコメント
4kPHOTO的な機能はα6300/6500にはないよね?
あれはすごく羨ましい
動画から切り出すのとは似てるようで全然違うよね?
レイヤー撮るようなときはあっちが便利そう
動いてるモノ撮るなら連写でいいけど
4k動画からの切り出しはできる、とサイトには書いてあるが…
PC必須やね
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
■ある人のコメント
迷いまくって答えが出ない。
■ある人のコメント
この機能いいね
あ、そうなんだ
サンクス
■ある人のコメント
同じ4Kでも画質まったく違うのにね
■ある人のコメント
■ある人のコメント
横開きでも180度上回転でもいいけど、自撮り対応してたら買い替えたかったんだが
■ある人のコメント
初値10万くらいだったら買ってたわ
6300が売れなかった1番の原因は6000から値段の乖離だろうな
6300は6000の価格を基準に考えることになるから、高い高いの連呼だったが、
今回6500は前モデルの6300の値段が基準になってるから高いって言葉はあまりでてない
そうなんだよね。
6万、10万、14万ってレンジならどれも納得の価格。
■ある人のコメント
ソニー商品詳細ページ

ソニーストア価格:139,880円+税~ 販売終了
(2018年5月26日現在)
『α6500』商品詳細情報
My Sony ID 登録すれば直後にWelcomeクーポンがもらえます!
新規ID登録時に、ソニーストアの定期クーポンを「希望する」に設定すると、登録完了後すぐに「Welcomeクーポン」として、定期クーポンと同じ内容をプレゼントされます。
新規登録後すぐにソニーストアをご利用になる場合でも、クーポンを使ってお得に購入できます。
なお、Welcomeクーポンの有効期間終了後は、6カ月ごとに定期クーポンが届きます。
ソニーストアなら長期保証が無償で付きます!
現在、うっかり落としての破損、水没などに対応の「3年ワイド保証」が付いています。
メーカー保証(1年間)と同等の内容で「プラス2年」での3年間保証です。
また、追加料金がかかりますが「5年ワイド保証」などもあります。
一眼カメラとαレンズのキャンペーン情報
現在、一眼カメラ・αレンズを購入検討の方必見のキャンペーン情報です。
見逃して「しまった!」とならないように ぜひ一度 目をとおして下さい