
いつもの2chの「ためになる?」話
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
1週間後くらい?
↓
もとから下記だと認識してたんだけど合ってる?
α7,α7II,α7RII ・・・ファストハイブリッド(像面位相差あり)
α7R,α7s,α7sII ・・・ファストインテリジェント(像面位相差なし)
つーかこんなとこで聞いて答え待つより普通にソニー公式見ろよw
ファストハイブリッドと像面位相差ありって必ずしも一緒じゃないのかと思ってた。
そもそもA7とA7IIって、本当に像面位相差なの?
以前ソニーのサイト見たとき、A7RIIには像面位相差って書いてあるのに、
A7IIのページには位相差としか書いてなくて、
?ってなったことがあった。
2ちゃんねるその他のユーザー情報の方が詳細まで調べてあるので
公式に記載がないので
内部も外部も不可
α7IIとかが搭載してなくても許される世代的には最後
EU関税無くならないかなー
いつからα7がプロ機材に。。
例でしょうがw
昔みたいに構造が違うわけでもないのに、まぁ画像エンジンやらエンコーダーやらはあるけども・・・
iPhoneのライブフォトとか面白そうじゃん、4kから切り出してもいいんだし、混ざったっていいんだよ
動画切り出しはあと10年しないうちにおそらく主流になるからね
だからソニーも動画とスチルの融合をこれからも目指すとか言ってるんだし
全く切り取り方が違うから、それも撮ってない人だけの妄想
そもそも画素数段違いだし、必要な計算量も段違い
求められる出力が全く違うことに気づけないのは映像もスチルも撮ったことがない無能の机上の空論
画素数は8kでほぼ同じになるっつの
その頃にはスチルはさらに先に行くね
そして、そもそもスチルと映像は撮り方全然違うから、映像撮ればスチルのシャッターチャンスは逃すの
こんなの実際に撮ってりゃ誰でも知ってんだよボーヤ
運用が全く違うので机上の空論
戦略的な値付けというのは、利潤が不十分であっても低いプライスをつけることが一般例。
利潤追求する以上は価格維持が当然なのだから、戦略的に値上げするってのは変。利潤追求の手段としては戦略でもなんでもない。
こいつ頭悪すぎるな
この脳の持ち主は原価脳と非常に近い考え方をする。
体感でわかるレベル
その時には欲しいタイミングで切り出しボタンを押すようになるだろうけど。
7Riiの時点でやってるだろう
なんでR2は4D Focusやらなかったんだろう?
より上位機種、あるいは6300も買わせる為に
敢えて載せなかったのかな?
全面位相差AFエリアというのがフルサイズでは難しいんじゃないの
たぶんね。コストの問題もあるだろうし。
ポイントを減らした方が速写用途ではいいんだけどな。
てわけでα7RII買いました
レンズは55/1.8
今後よろしくm(_ _)m
ようこそ~
まずは壁に投げつけてみよう
仕方がないので電源を切っても無反応、電池を抜いたら再起動するようにはなったが、
データを修復中の表示が延々と出る。
それが消えても無反応。
こりゃ修理だな。
多分それ正常、よくある動作だよ
使ったOSはWindows 7からアップした10だよ。
特にα7RIIで感じる。レリーズ切れる位置の調整して欲しいな~
メーカーによってはやってくれるのだけどサポートに聞いてみようかな
今回は特に問題なく終わったよ
当然「データを修復中」は出た
今これを開けたら明日会社に行かなくなるに違いない
どうする俺
70200GM発売はよ
というか価格はよせい
予想定価35万円税抜き
それならソニストクーポン駆使すればギリ買えるはず
発表はよ!
テレコン 私は要らない娘なの?
うぅキミはもうちょっと待ってくれ…
GMの価格次第では残金とdケータイ払いプラスのdポイントで買ってやるから
だから価格発売はよせいよ!
オーバーしたら第二希望の85GM買う!
だからはよ価格発売せぇ
ピントが合うってこういうことなのかと目から鱗が落ちたわ
今まで視度補正レンズ入れてたけどこのカメラでは全く必要無さそう
左目で撮るからC3とかのボタン操作が顔に邪魔される
右目で見るよう鍛えたほうがいいのかな
それにしても電池食うなこれ
説明書は分厚い割に物足りない(´・ω・`)
多少機能制限あるけど思ったより使えるわ
ただLA-EA4を本体に取り付ける指標、お前はダメだ
勘でやるしかないのかなーとひっくり返したら裏に白点あるとか
ありえねーw
あれは確かにワロタね。
でもAの赤点もEの白点もレンズの真横(前から見て3時の位置)にあって
1時→3時に回してロック、と体で覚えこめば苦にならないですよ。
むしろ暗闇手探りの時は円柱で”3時の位置”がわかりにくいレンズより
いびつな形のEA4のほうが装着しやすかったりします。w
ダメもとで再度アップデートをかけようとしたら、
3.1にバージョンアップされてるよ、って表示がでて生き返った。
ソニーのアップデートソフトは本当に糞だな
ソニーのあぷでは、今まで他のパソコンでの環境でも結構こけてるし、
今回、強制リセットやった人はほかにもいたんじゃなかったっけ
おいらと同じ無印みたいだから、無印特有な問題なのかも
他にも無印で失敗した人が更にいたし、
対応方法もおいらと同じみたいだったよ。
これは一緒に買っておけってアクセサリーありますか?
予備電池は必須出来ればチャージャーも。
アクセサリーの事はとりあえず忘れて
無理してでも7II買え
予算以外でどうしても7にしたい理由があるなら
話は別だが
マストなのは充電器と予備バッテリーがセットになったACC-TRWだね。
ちなみにACC-TRWが8,000円。これを買っても40,200円もの差。
初心者ならまずは基本的な構えから習得した方が良いと思うね。
FE35/2.8、この一本でまずは修行だと思ってしばらく撮りまくるのをお勧めしたい。
俺もⅡをオススメする
ストラップは使いやすいの買ったほうがいいかもね
あと皆言うようにバッテリーチャージャーセットね
速写ストラップ
初1眼なら、ブロアーとレンズフィルターとカメラバックも買っておけ
俺もllをお勧めするよ。
バッテリーチャージャーのセットは必須
高いけどバッテリーグリップもあった方が持ちやすくなってバッテリー交換も気にしなくてよくなるから便利
皆のお勧め以外に、レンズクリーニング液+ペーパーも買いなさい
けど、とりあえず本体だけという感じで
R2買って満足出来るかな?NEXのAFが遅くて
イライラするから買い換えたいです。
6300も良いけど、その内フルサイズに移行
したいから迷う。
フル用のレンズがあるならいいと思うけど、1本もなくてってなら無駄かな。APS-C機買って、フル用のレンズが増えたらそれから考えても良さそう
RII買ってフルサイズレンズも揃えるなら、おおむね100万円以上は必要だけど、予算あんの?
どのNEXだか知らんが、NEX時代のαから買い換えるなら、たぶんα6000でも十分に感動するAF性能があるぞ。
α7RII買ってもレンズが厳しいなら
6000や6300とFEやzeissの良いレンズとか
予算が許すならα7IIに1635,55F18,70200
辺りで揃えておいて
またお金が貯まるまで待った方が良いと思う
R2の高解像度と裏面照射とISO102400に20万の差額出せるか(無印7Ⅱと比較)
やはりフルサイズ使うならフルサイズ用レンズのがよいかと
俺なんて、つい勢いでBatis 2/25買ったが、Eマウントのボディを持ってない事に気づいた。
だから君も大丈夫だ。
まずはいいレンズを買って、ボディは7Ⅱでいいだろ。
トリミングすりゃ違いは分かってくるよ。
あと高感度とか。
最高の条件とか揃えたらiPhoneだって見分けつかないかと。
逆に低感度で撮ってトリミングしなければわからないって事だな。
やっぱり一番高いα7RII持ちが王様でα7使いは貧民。中古α7R使いは度貧民とかw
低感度は7Rの方がいいという人が結構いるので躊躇してる。
俺は7Rから7RⅡに替えたけど
そんな印象ないな
手ブレ補正の恩恵が凄すぎて他はどうでもいいわって気持ちだからかも
金がいくらあっても足らない趣味だよな。
おマイらの時計とクルマはなに?
ちな、オレはクルマと結婚を諦めてカメラ買った45歳の春。
時計はG-SHOCK。
車はない時計はCITIZENの10万位のやつ
車はデミオ 時計は無い
×結婚を諦めて → ○結婚出来なくて
ウルセー!
G-SHOCKたって下は数千円上は10数万円まであるよなぁ
車は、通勤はプジョーの200番代、家族で出かける時はアルファード
趣味用は古いけどZ32、タービン取り替えてボアアップして下品なエアロ
でも、海外釣行してると釣りが一番金かかる
ん~、まあ釣りだと思ってもいいけどね
ココ、2ちゃんだしねw
45歳都内住み、30人くらいしかいない零細中小企業役員だよ
う、うらやましすぐる
そういうのいいねー
ウケる
役員の人もっとやってw
まあ、この時期は年度末的繁忙期は先週くらいまでで終わって、のんびり連休ですね
今週いっぱいは休もうかな
ほとんど高級品を持ってるヤツって恵まれてると思うけど、天は二物を与えずって諺もあるように、ブサイクで結婚できないとか、勉強できない馬鹿とか、結婚できても女房がデブスだったりするんだよな?
そうであって欲しいんだが。
ロレックスみたいな労働者用じゃなくてw
そりゃ大抵は電気的だろw
アホの子みたいな発言だな
亜久里w
ロイヤルオークは15300が定価で115万とか130万だったのが15400で180万+税だからな。
時計ネタはおわってますよ
そりゃ失礼した。個人的にA7R2の気に入ってるところはシャッター全般と
手振れ補正。というか、ここが不満でA7Rから買い換えたんだけどね。
厚く、重くなったのと価格は不満だな。
イカすねそれ
シャッタースピードがⅡより稼げるのでブレは軽減する。
やはり明らかな差はあれど、価格差を考えると…
ってとこですかね
7Ⅱも素晴らしい機体なのですが、前述の課題が解消するなら、買い換えようかなと気持ちが傾いてきました
もう少し迷ってみます
普通に室内で動き回る様子がメインになります
フラッシュを使うこともあるのですが、極力使わずに撮りたいもので
多分あんたの気にしてる点はAFシステムが変わらないと劇的には変化がないから
RIIよりもIII待った方がいいと思う
俺もそう思う。
環境によるとは思うんで確実とはいえんけど
RⅡは写真も撮るけど
買う理由が値段なら止めておけ
俺はそれが後押しして、たっけえ7II買っただよ
7Rなんてひっくり返っても買えないだ
40万分ダイヤつけるとか40万っぽいな
80万くらいになっちゃうか
ソニーにちゃんとしないデザイナーがいるわけないだろう
・・・主にヤフオク用に
オク用なら一番安いコンデジで十分だ(-。-)y-゜゜゜
今でもバッテリーが生きてはいるのだけど10枚も撮れない orz
都度グレーカードで取ってる
だよなあα7は暗黒レンズしか出せないんだよ。マウント径が狭すぎるからね。
マウントでの蹴られを回避する方法は一つだけ。
センサー周辺には光を斜めから入れること。
しかし、デジカメのセンサーは斜めからの光を受け取ることができない。
ウルトラワイドへリヤーはフィルムなら色被りしないのにデジタルだと
なぜ色被りするか?
それはデジカメが斜めからの光を正しく処理できないからだ。
結局、マウント径が狭いと
F6.7まで絞らないと周辺が蹴られるレンズか、
色被りのする画質の悪いレンズのどちらかしか設計することができないんだよ。
これがα7のマウント径問題の本質。
一応付きのカメラマンなんじゃね
てかなんでこんな客あつまってんだ
有名なのか現実なのか
まあでもほとんどがそうだよ。
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2015/09/7r2-a8d2.html
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2015/09/7r2-eadb.html
これはだいたい当たってるんじゃないか。
写りはいいんだけど、写るまでがちょっと…
細かい所で業者を対象としたリサーチをしてない。
N、Cだけでまかなう事はできるけど7シリーズだけで
全部をまかなうのはちょっとむずかしい。
テザー撮影はともかく
フルタイムマニュアルフォーカスなんてキャノン以外できねーし
動き自体ならDMFと一緒じゃないか
マニュアルの切り替えもボタン一発で出来るし
ただ使いこなせてないだけだな…
>フルタイムマニュアルフォーカスなんてキャノン以外できねーし
他社のことを知らなすぎwww
ニッコールのAF-Sもできる。
DMF …
まあ気持ちはわかるがそういう評価を受けているのは事実。
お前α7持ってなさそうだから
わからないんだろうけどDMFはフルタイムマニュアルフォーカスだ
DMFの操作に不満を持っている人もいるってことだと思いますよ。
愛機をけなすつもりはないのでご理解を。
コマを切り出してるっていう理解なんだけどあってる?
そうだとして、バッテリー消費量が増える以外のデメリットって何?
俺的にはシャッターブレか減るメリットが
大きいんじゃないかって思ってたんだけど
誰か詳しい人教えて。
歪む
上にあるが、蛍光灯下だとフリッカーシマシマで使い物にならんな
高速で動いている電車や自動車を真横から
フレームいっぱいに写せば思いっきり歪む。
フレームの一部に小さく写した時は歪みは見られない。
例えば、高台から高速道路で走っている車を風景の一部として
写した時は歪んだことなどない。
子供の遊戯で歪んだこともない。
日本舞踊でも歪んだことはない。
発売日にα7R2を購入してからほぼ全てサイレントシャッターを
使用しているけど困ったことはない。
そもそもセンサーの上からスキャニングして行くから
上部と下部でのズレが発生するわけだけど
それ以上のスピードで動いているものなどそうそうない。
望遠レンズを使ってスポーツ撮影でもしない限り影響はないと思う。
だね。
走る電車の真横からアップで高速シャッターで撮ると歪むのは、
縦走りシャッターになってからの銀塩フィルム一眼レフでも同じだわ
55/1.8と比べるようなもんじゃないのだろうけど、
小さくて軽くてそこそこ写れば散歩用で欲しい。
逆光耐性があってボケが固すぎなければ良いね
本当にできないくらいコスト意識を
徹底させた設計なんじゃないかと
フランジバック短いEマウントの意味ないやん
軽くて安いなら構成なんてどうでもいいんじゃね。
2870とか微妙だし
走り回ってる子供や飛んでる鳥なんかがカメラ任せで撮れれば良いのだけど…
鳥を撮るのに70-300じゃ短くないかい?
撮る鳥によるだろうけど、あの辺の人は600mmくらい使ってるよ。
鳥ミングとか
トリミングもだしこの際150600とか使えなくはないかなと
で、実際に触ってきたんだけどやっぱり無理そう…
これ、フォーカスポイントも即座に動かせないのね初めて知った…
まだ早いかもね。
8を待った方が好いかも。
鳥なんてα7R2で撮れるわけなかろう。
打ち切りになったマウントなんてもう切り捨てて1台にまとめたいんだけど無理かなぁ…
Eにまとめたいならせめて6000か6300にしないとな。
FEで動き物はないわー。
そこらは手ぶれが無いし明るいレンズも無いんで上手く撮れる気がしない…
フルで同等に撮れれば良いかなと思ってたけど7000とか出るの待つか……
新型50mmより良くないか?
アダプタ買ってもお釣り来そうだし。
この前Gマスター85mm見に、ソニー銀座行ったら
7Ⅱにマクロ50mm付けてあって、
そっちの方に逆に感心してしまった。
50mmのマクロといえば、
シグマのF2.8のやつ、ヤフオクで1万円くらいで買えると思うけど、
α7につけて撮ってみたらすげー写りがよくてビックリした。
あれおすすめだわ。
俺も君もID末尾が50
高さ30cmのローテーブルから下はホットカーペット
故障してないか心配でドキドキしてる。
お気の毒ですが…
一応動作は大丈夫。
傷は無し。
しかもFE90は今日買ったばかり。
AFが遅いのが故障なのか?普通なのか?
もげなかった。
マクロのAFなんてどのレンズでも遅いだろ。
安心した。
ドラえもんの道具にあったなそんなの
でも室内くらいの明るさだと、劇的に遅くなる。
変な日本語だけどα7初代とα7RIIのC/Pは同じであるつー意味?
大変に結構なことじゃないかと思うが
普通は値段が高くなればコスパとしては悪くなるからな。
コスパは悪くてもパフォーマンスを追求して選ぶ製品なわけだし。
フルサイズの小型化、軽量化には限界がある
レンズをすべてプラ製にするか?
将来的にCMOSを自由な形に整形出来る技術がモノになれば
歪曲CMOSと専用設計レンズの組み合わせで、レンズ含めて劇的に小型化される可能性はあるかも
本体は初代α7より小さくなっても使いにくいだけなので、あれでいいと思うけどな
NEXとかα5000と同じ大きさになってもボタンやダイヤルが減るのは簡便
絞らないよね、アレって
風景なら最高に良くなる
fe16-35やbatis25、loxia35オススメ
ポトレはraw現像とレタッチ必須
fe35f1.4と多分GMレンズオススメ
ありがとう。
教えてもらったレンズで組んでみる(^^)
ポトレ用にT1残して置いた方が良いんじゃねーの?
フィルムシミュレーションの色はRAW現像じゃだせないぞ?
色は気に入っているけど、自分にとってそこまで重要じゃないんだよね。
必要なのは高解像・高感度のセンサーと手振れ補正だったのよ。
それなら間違いR2で間違いないな
後1年待てば?
なおかつあの発色や諧調表現が好きな場合はどうなんだろう
レンズバックが短くできるだろうと思うけど
センサーへの入射角との関連か、それほど
メリットになってない感じはしないでもない。
まあズームが主流の現状では対称型単焦点なんて
需要は無いんだろうな。
まあいいかと思ってるけどね。
背景としてボディの設計を小さくしすぎっていう感じはする。
操作の制約もそこから来ている面もあると思う。
使ってみたらこりゃあ標準で二ヶ要るよととても納得した。
AC100V・USBアダプターで充電できるのは便利だな。
本体のmicroUSB端子での充電はやめたほうがいいよ
理由は?
ガードする小物が付いてきたから
使ってる。
理屈の上じゃセンサーの熱ノイズに限っては一眼よりは非常に不利。
端子の磨耗なんて気にしてたらレンズ交換だって出来なくなる。
接触悪くなった事は多々あるよ。(他機で)
付属のガードは良くできてると思った。
ソニーらしいっちゃらしい出来。
世界一周撮影に客船クルーズを二人で行ったから一千万以上・・・・
国内旅行用に専用のキャンピングカーを買ったから800万以上・・・・
そういう費用までいれれば、際限なくふくらむな。
金持ってるやつはガンガン使ってもらわないと俺ら貧乏人は困るけど
できれば国内で使ってくれぇ
被写体は動体、向かないのはわかってる
GMは30万越えしそうなので無理っす
80-200Gが最高
どんな動体かによるんじゃね
馬とかカモメなら直線的な動きだから割とど~にかなる
ちょこまか動く自分の子供とかペットの目なら試行回数で稼げそうだ
レース撮るなら置きピン
屋内スポーツとかダンスとか
今はLAEA4と一世代前のsigma使ってる
そうか
やっぱアダプタ経由はいまいちなのかな?
F4イイヨー
写りも取り回しもAFも優れてる。
完全にメインです。
引用元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1458015900/
コメント