
『α9』30,000円キャッシュバック!ウインターキャンペーン
2019年11月1日~2020年1月13日まで

1DX2やD5を選ぶ理由は無くなったな
24.2MP、20fps連写、RAW241枚
サイレント無振動撮影、93%カバー693点AFなんて
絶対レフ機じゃ無理
バッテリーも良くなって、EVFも良くなって
んああああ
欲しいw
けど風景撮り専門だから
必要ないんだよな~
ん?一番大事なのはレンズでしょ?
何言ってんのお前
普通の人は買い替えに悩まなくておめでとさん
フラッグシップの9がこの仕様ということは、
さらに9Rとか出てくるのだろうか・・
あんたみたいな画素数でしかわからないならコンデジで良いよw
キヤノンやニコンのフラッグシップ機の画素数知ってる?
別にフラッグシップ=スポーツカメラ=低画素とは限らないだろ
キヤノニコに合わせる必要もないし
あんたみたいなスペック厨は写真も映像撮るのもヘタクソなんだろうなw
現状、純正は70200GM、100400GMしか無いけど
a9のAF性能をそれ程落とすことなくEFレンズが使えるアダプタがサードパーティーから出るに違いない
スポーツカメラマンは、その手のレンズは既に持ってるだろうから
a9とアダプタさえ買えばいいって事
瞬間を捉える場でEFのアダプタ撮影なんて不確実なことしないと思う
それ以上の連射にアダプタが対応できるような気がしない
という固定観念にとらわれきったロートル感あっていいね
重いモーターも複雑な機械も要らないカメラなら
コンパクトさもそのメリットの一つになりえるので、
無駄に大きくすることは商品価値を損なう程度に大きなデメリット足り得る
という程度のことも分からない老害
燃費が糞じゃん
何回バッテリー交換させる気だ
縦グリ付ければ解決するのに・・・
だったら最初から付けとけって話だ。
燃費の悪さが十二分に商品価値を損なうことに バカだと気付けないようだがな。
それは、解決するのか?
ボディ :(一眼レフに比較して)コンパクトなのはメリットだ。
電池 :(既存ミラーレスと比較して)電池の持ちは改善された。グリップつければ問題ない!!
とか、比較する項目が得意でない対象と比べて、SUGEEEEEEEみたいな話になってないか?
何で?
必要な人は縦グリ付ければいいし
要らない人は付けなければいい
普通の話だろ
ちなみに俺は付けるけど、そんなの人それぞれ
縦グリップ付けて、求めるだけの駆動するという保証があるのか?
グリなし :300枚撮影可能
グリあり :600枚撮影可能
だと、話しにならないわけだが。ちなみに、1DX2は1200枚。D5は3780枚。
α7IIは270枚。改善されたバッテリーとグリップで
7IIの10倍位の撮影枚数に改善されたらようやく話できそうってレベル。
で、できるんですか? 10倍。
今はUSB給電でバッテリー交換とか不要なんだが
エヴァンゲリオンじゃないんだから内蔵バッテリーで完結しないと機動力が落ちてダメ。
連写機なのに1000枚も撮れないカメラなんて
中国が開発した最強戦闘機のコピペかよって感じだ。

プロスポーツを撮るカメラ=縦グリ一体型のボディ
って方程式があると思うんだけどね
アイコン化してるというか威厳というか
ニコンのマウント口径すごい小さいな
不安になる
もうそういう言い方になってくるのかもな
ミラーレスというより
確かに
スーパーデジカメ
スーデジですな
正直α7が出たときは
こんなの売れるのか?と思ったが
一気に勢力を食ってしまった
Canonも御手洗がのうのうとしているうちに
市場を奪われてしまった
社長交代をしないといけないのにな
最初はミラーレスなだけの平凡なフルサイズカメラだったのが
いまや最新センサー技術盛り盛りの唯一無二のカメラだもんな
レンズもGMとか揃ってきたし
(コニカミノルタの遺産?
4K60pはそっちか。
風景メインの俺はもうしばらく金を貯めておけってことやね
おそらく高画素モデルは倍くらいの値段になるんやろうな
何故D500みたいなバファがRAW200枚もあるカメラで使い物にならんの? 20秒連射維持できるってことでしょ
D500はSDだけで使おうとすると読み込みが追い付かず、バッファがあっても目詰まりを起こす。10数枚目で詰まる。
それ壊れてるんじゃね?
持ってるの?
D500は持ってないけどSDカード刺したα99Ⅱは50枚ぐらい連射してもそんな挙動しないぞ?
どう考えてもおかしいじゃん
いま実験したら28枚目で詰まった。
50枚って本当に?
SDのスペックで多少差はあるだろうけど、俺もD500持ってるけどSDなんか使いたくないわw
連写枚数の記事貼っときます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lexarxqd/1003928.html
人によるとは言え、Raw100枚連続で撮れて使いたくないとはよっぽどだな
もちろんプロスポーツを撮るのでもなければ十分過ぎる性能だけど。
プロが使うなら、どうせLANポートにケーブルぶっ刺してつかうんだから、電源もUSBから給電させると思うんだけど?
そんな尻尾付けた状態でフィールド内を歩き回るの?
給電しなかがら撮影できるような環境で常に仕事ができるわけじゃない。設備が整ってない場所に行ったときに「場所が悪いので撮れませんでした」
給電できない環境なら内臓バッテリー使えばいいのだし、言ってる事がよく分からんな。 α7Ⅱがカタログ上で300枚で1バッテリーで実際1500~2000枚近く撮れることを考えると
新型は縦グリつけてバッテリー2個入れとけば余裕で5000枚以上撮れるんと違うかな?
本当に。 それやっぱ壊れてるんじゃね?
>給電しなかがら撮影できるような環境で常に仕事ができるわけじゃない
それって水の中くらいじゃねw
モバイルバッテリーなんてポケットにはいるんだからw
バッテリーに関わる手間を極力無くしてほしいって話をしてるんだよ…
ポケットに入るとか大きさどうでもいいよ
こうなってしまった以上、コンシューマ機でXQDはもう諦めたほうがいいかもな
XQD自体最大容量が128GBで止まっちゃってるし
256まであるが
しかも4K60pでも256で40分程度
4k60p搭載するならXQDでないと使い物にならん
256GBのXQDがあるってマジ?
教えてほしいんだけど
価格に登録されてる機種では128GBが最大だし
256GBのXQDが発売になったニュースも俺の記憶にはない
ttp://kakaku.com/camera/xqd-card/
体感的にはカタログ値の10分の1くらいまで撮影可能枚数が落ちる
まあ、大容量のバッテリーが発売されたのは朗報だな
俺が狙うのはそれを採用した7RIIIだ
7と9の棲み分けが疑問、アマでも7Rなら9Rにいくと思うけど
えっ?明らかに方向性が違うじゃん???
α7 無印CP最高入門機。 RⅡ 高画素。SⅡ 高感度と動画。
α9 動体特化。
いや、α9にRやSがでてくるだろ
まあそれ以前に、9Rが出たとしても価格がいくらになるんだよ、という財政的な問題があるw
まぁ、スペックは面白そうだが、評価は実機見てからだな
センサーメーカーの優位性前面に出してくるから強烈だわ
ソニーやキヤノンがこれから追おうと思っても無理だろう
ソニーの開発速度は速すぎる
俺の貯蓄も全く追いつかない
バッテリー4個搭載して撮影しながら交換も同時充電も可能なマルチアダプタキット
本体よりデカいがなw 実質リグ専用だろ馬鹿
バッテリー馬鹿食いの証明でもあるがな
まあ、ソニーも問題をマジメに考えてるってことで、あとは対低温と効率をどこまで改善してるかだ
自分で暖まるバッテリー出してきそう(笑)
寒さの電圧低下とヒーター駆動させる損益分岐点的なものを考えれば(笑)
ソニー純正のモバイルバッテリー内蔵の腹巻きとかな
機内持ち込みしようとしたら絶対逮捕されそう
70-200とかはニコンの方が上だし、105/1.4も凄く良いからレンズはまだまだ行けそうだけどなぁ
パシャパシャ撮られると
気持ちよくなって、どんどん服を脱いでく
1DXのサイズは、その時カメラマンのブサイク顔が見えないようにするものなんだ
その点、a9は無音だし小さすぎるから
女子はなかなか脱いでくれないだろうね
今回4K60pにも対応してこなかったし、動画のことは何も考えてないのかもしれんな
ニコンなんて死んだ企業だし
あり得ないだろ
ニコンはSONY専用のレンズメーカーになります
ほんとにありがとうございました
GH5は10ビット10億7374色で動画記録できるのに
α9は8bit1677万色でしか動画記録できないですか!?
ええええええええええええええええええええええええええ!!
GH5は4K60Pなのに
α9は4K30Pなんですか!?
しょぼ・・・
さすがにこれは高そうなんでα7の新型に期待しよう
それは地球の裏側で行われてるオリンピック会場で連写カシャカシャカシャカシャカシャカシャってやると
リアルタイムで日本の報道局のモニタに表示されるってこと?
そう
ftpサーバーにアップする
そしてカメラマン以外が選別加工するスポーツ分野のカメラマンはシャッターを押す機械になるのだ
ぶっちゃけ次々回の五輪の頃には
カメラとモーター載っけた三脚をリンクさせて自動で追従撮影とかになっててもおかしくない
CMOS+裏面照射+DRAMキャッシュ搭載
CPUでいう2次キャッシュが搭載された感じ
高速連写ようにセンサー裏にDRAM搭載された
これは数ヶ月前発表された技術で最新のxperiaには搭載されてる
それがいきなりフルサイズに実戦投入された
現状でも顔の登録はできるし
それに加えてユニフォームとかボールの色を事前に指定出来てリモートでも操作できたら普及しそう
人件費よりは電気代の方が安いだろうしね
それを設置するお仕事は誰が…
シグマの担当が「FEは考えてもないし、会議にもあげてません」て言ってた
電話ではっきり木で鼻をくくった感じで明言してた
名前なんだっけな~
デジイチは出始めから何も変わってないことになってまうぞ
社長インタビュー
どんだけアンテナ低いんだよ
ところでメカシャッターはコマ速いくつなん?
制限って例えばどんな?
編集者注 :
2017年4月19日現在
約 効果的な
電子シャッターモード。 F11より小さい絞り(F11よりも高いFナンバー)では、ピントは被写体を追跡せず、焦点は最初のフレームで固定されます。 遅いシャッタースピードでは表示更新が遅くなります。
“Hi”連写モード。 最大フレームレートは、撮影モードと使用するレンズによって異なります。 レンズの互換性情報については、ソニーのサポートWebページをご覧ください。
“Hi”連続撮影モード、圧縮RAW、UHS-IIメモリーカード。 ソニーのテスト。
“Hi”連続撮影モード、UHS-IIメモリーカード。 ソニーのテスト。
シャッタータイプが「電子」に設定され、音声信号が「オフ」に設定されているときは、無音撮影が可能です。
1/32000シャッター速度は、SとMモードでのみ使用できます。 他のすべてのモードで最高のシャッタースピードは1/16000です。
CIPA基準。 ピッチ/ヨー安定のみ。 Planar T * FE 50mm F1.4 ZAレンズ。 長時間露光NRオフ。
1/125秒を超えるシャッタースピードでは、EVFに滑らかでブラックアウトのないライブビュー画像が表示されます。
α7IIの前面照射型CMOSイメージセンサと比較しています。
遅いシャッタースピードでは表示更新が遅くなります。
オートまたは電子シャッターモードを選択すると、連続撮影中にファインダーフレームレートが60 fpsに固定されます。
静止画、メカニカルシャッター:ISO 100~51200、ISO 50~204800に拡張可能。
静止画、電子シャッター:ISO 100~25600、ISO 50~25600まで拡張可能。
動画記録:ISO 100~51200(ISO 100~102400に拡張可能)
[ファイル形式]が[XAVC S 4K]、[記録設定]が[30p]に設定されているときは、フルフレーム撮影では画角が狭くなります。
XAVC S形式の動画記録に必要なClass 10以上のSDHC / SDXCメモリーカード。 100Mbps以上の記録に必要なUHSスピードクラスU3。
サウンドは録音されません。 クラス10以上のSDHC / SDXCメモリーカードが必要です。
F11より小さい絞りって書き方が気になるんだけど、ソニーって開放測光じゃないとか?
「5」
5コマ? マジか!!
グローバルシャッターぐらい積めよ
と思える?
進化を妨げるの好き?
グローバルシャッター無しでローリング歪みを無くせる
その仕組みをググって見るところから始めよう
各社電子シャッターは1/20とかその程度しか出せない
それが突然1/32000を実現した、なんて信じてるわけじゃあるまい?
皆さん電子シャッターに踊らされ過ぎ。
実質的な幕速ってなんですか?
なんでついてるんだろ
コンニャク対策でしょ
最高感度が違うっぽいよ
何でかはわからんけど
それが要らないのがDRAM積層イメージセンサーなのでは
まぁ、程度問題なのかもしれないけど
だったらメカシャッター要らなくね?と言ってるのだが
秒5コマぐらいで静音対策やショック対策も施されてない安物メカシャッターだから省いてもそんなに安くならんよ。
7S→7SIIでdxoのISOスコアが悪くなったのも、手ブレ補正機構がノイズ源になってるとかいう話らしいし
S2の暗部をすこしもちあげただけで出てくるバンディングノイズはかなりひどかったな
さくっとS1に機種を戻したのはいい勉強になった
こういう妄想を信じる類って一体普段なに考えて生きてんだろ
俺も半信半疑だから、違うならちゃんとソース提示してくれないかな?
マジで知りたいんで
いや、ノイズ源が手ぶれ補正(笑)ってんならそれを示せばいいだけだよ。お前が
んで、そんなものない。もしくはろくでもないものなら。なにも分からない、でオシマイだ。
ホント何いってんだかさっぱりだよ
ノイズ源は手ぶれ補正じゃないと思う
同じ条件で撮ったR2ではバンディングノイズは出なかった
D5みたいにさらに高感度へチューニングした結果、高めのIso時のノイズは減ったが低感度等の画質が犠牲になったのではと思ってる
なぜ今までできなかったのかといえば
センサーからの出力I/F(LVDSなど)の速度に限界があって
そんな短時間に何枚も読み出せないから。
よくRAW連射X枚までノンストップで云々をバッファーがどうとかいう
バカがいるけど、そんなものは全く問題ではない。
問題なのはセンサー読み出しI/Fなんだわ。
でも積層CMOSにRAMを組み込んでおけばI/Fから読み出す前に
蓄えることができる。文字通りバッファーだ。
だから短SSで撮影しまくって必要に応じて読み出し、合成
なんて荒業が使える。ソニーとサムスンにしか出来ない超絶反則技
高感度とAF性能でキヤノンの5D4あたりとガチで肩並べるくらいのモノなの?
プロはキャノンを選択するから肩どころか
Kissの足元にも及ばないレベル
S2のノイズの話はスレチだしもう終わりで
残念ながらS1,S2は普通名詞でも専門用語でもない
ただ君が聞きかじったドキュメントで仮置きされた変数だから
知ったかぶりしてるつもりが何も分かってないバカさをさらしてるだけなんだ
これも自覚しておいたほうが良い
そこはそれ。ソニーはスチルカメラとか興味ないので
ニコンはスチルに興味がなかった…?
ま、シャッター周りに電源スイッチはもったいないよな。
日本語解説は分かりやすいのが↓
トランジスタ共有→ 回路規模半分にして速度向上
上下2分割 → 各カラムADCが受けもつ回路数半分にして速度向上
他にも、下位5bit分を束ねたカウンタを複数のカラムで共有して
高速クロックがヘタるのを防いだり
とまぁ、とにかく共有共有共有で不要な回路配線をひたすら減らすことで
消費電力の低減と高速化を実現したのがR2世代のソニーセンサー
そこにDRAM積層して読み出しI/Fの制約からも開放したのが
RX100m5やα9の最新型センサー
知ったかぶり大好きな単発君とかは、電力と回路規模(笑)を膨大に費やして
速度を上げてると思っちゃうんだけど、最先端の半導体の世界を築く天才達は
まったく違う考えを持つ。当たり前だね
ジョイスティックとか左肩のダイヤルとか、操作性向上されてるのも良いね
特にダイヤル
SONYの糞メニューでいちいち設定開くのめんどくさかった
ジョイスティックは使い心地確認しないとなぁ、α99IIは使いにくすぎる
a7 万能
7r 高解像
7s 映像
こういう事でしょ?
流石にFS7IIの立場がなくなるからやらないかなぁ…
新たな撮影表現の可能性を広げる フルサイズミラーレス一眼カメラ 『α9』発売
『α9』 ボディのみ 500,000円前後
どこをスペックダウンさせるのかね?
ローパスあり
エポックメイキング
それ、他のメーカーがミラーレスで一眼レフにようやく追いついて来たところで「あ、うちはもうシャッターも要らないので」と言って一眼レフを一気に抜き去ったのがα9の本当に革命的なところ。
メカシャッター残したあたりがまたやらしい
価格?ほんとは10万は抑えられるんですけどね、まあ悪いんで・・・
ガンガン低コスト化して、数年後には10~20万円のミーラレス機もα9並の性能なんて時代がくるんだぜ
X-T2 : -10~+40℃
1DX2 : 0~+45℃
D5/A9 : 0~40℃
意外とこういうところに電源系のタフさが出ていたりする。
FUJIFILMはそれどこじゃないだろw
先ずは会社を健全化しろ
http://n-seikei.jp/i/2016/10/post-40458.html
子会社のこと言い出したらソニーも、、、
順調に行けばカメラに革命が起きる(CNがついていけるかどうか、逆に怪しいが)
しかも安いから売れる
カメラに革命、と言うより終わりの始まりだろうな。ビデオの切り取りが写真なだけですよ、という感じ。
そうだよね
これ、撮像素子が規格外に大きいただのビデオカメラちゃうの?
ボディは多少安いかもしれないけど、レンズとかテレコンとかは逆に20%くらい高くなるっしょ。
スポーツシューティングするなら多分純正レンズ必要になるし、コスト的には安くならないと思う。
超望遠もどこまで出す気があるのかよく分からんところだが。
これのAPS-C版ボディ出してきたりして、レンズの拡充は相変わらずスローペースになる気がする。
苦労したい人はLeicaでもPENTAXでも使えばいい
PS3でCPUに全振りして、メモリーをケチったときのようにならなければ良いんだが・・・。
jpgのみですか?
そもそも20コマ連写時は14bitRAWで撮れるのだろうか
このカメラが凄いのは
電子シャッター使っても極めてローリング歪みが起き辛いことって認識であってる?
ブラックアウトが起きないのは便利だろうけど正直そこまでのインパクトを感じない
限りなくグローバルシャッターに近いカメラが出てきたから皆騒いでるのか?
グローバルシャッターに限りなく近いなら、もしかして全速ストロボ同調いける?
オレの認識では電子シャッター時に20コマ撮れる、ようはオリンパスのE-M1m2の18コマ的な扱いだが
ローリング歪みがほとんど無いらしいから実用的らしい
しかし電子シャッターではストロボ同調は無理なのと低速SSでは無理らしいから5コマのメカシャッター搭載されていると。
要は電子シャッターがどれだけ実用的かなんだよ、色々と制約がありそうなのと20コマ速が必要で無ければ全く意味の無いカメラに成るはず。
高速連写機と言われてる1DX2やD5は高速連写必要無くてもレスポンス、威圧的なデザイン、タフさ、高感度性能などで使う価値がある
だからα9も今回のようなボディじゃなくてもっと付加価値を付けてくると思ってたけれど、高速連写に特化したα7的なカメラだったのが残念。
やはりそういうことか……
これってα9の名を冠する必要あったのだろうか
ミラーレス最大の弱点だった像面位相差AFの追従性
ミラーレス最大の嫌われ要素だったEVFの見辛さ
像面位相差AFの弱さを積層DRAMセンサで超超高速読み出しに対応して60fpsAF測距対応にした
非ブラックアウトでOVFと肩を並べる・・・・使い方によってはOVFを凌駕した
これはミラーレスカメラにとって分岐点になる画期的な機能だと思うが
α9はレフ機に胡座かいてユーザー舐めまくってたキヤノンとニコンを根本から倒すカメラになって欲しかった
α7の延長で小さいカメラだけどスポーツとか鳥、飛行機も撮れますよ?便利でしょ! ってだけにしか見えない
α9はミノルタ使ってたジジイ共には思い入れのある名前だろうし
もっとデカくて良いから1DXIIとD5を倒せるカメラに仕上がった時に使って欲しかった
機能に比してカメラはビビるほど小型だけど、結局レンズがデカいから携帯性変わらないし
あなた人を外見でしか見ないのね
コストって開発費も含めた数字だよ。
省いて計算することは存在しない。
開発費を延々回収してるかのような言い回しはNG
α9は数年間回収するよ。
なので、素のα7が今10万だから生産コストそのものは5,6万とか、という理由でα9が安くなることはない。
回収が終わるまで。
そんな長期に渡る回収計画してたら企画は通りませーん
高々50万ぽっちで数百万台売るような製品じゃないし、ソニー自身次の機種出すわけで
数年。
例えば3年後にα9が10万円で買えるか?それとも買えないか?
ユーザーにとって、メーカーのコストがいくらかは関係ない。
いくらで売っているのか、いくら出せば買えるのかしか ない。
数年も回収などしないとお前は言うが、では3年後に10万円で売ってるのか?
話の流れを追ってくれい。開発費回収後の安くなる下限の話。
いや、10年後とは読めない。
10年も経ったら、α9の性能だってその時には普及価格帯に降りてるから、安いに決まってる。
そんな話はしていない。
>10年も経ったら、α9の性能だってその時には普及価格帯に降りてるから、安いに決まってる。
いや最初からそういう話をしてるんだけど
ちゃんとレス追ってる?
10年後にはα9本体はおろか、α9世代のキー電子デバイスは造ってないし売ってないんじゃないか?
世代交代してまた新たに開発費回収してるんじゃないの?
それは当然だと思うけど、だから何?って感じだけど。
要するにA9の性能が普及価格帯に下りてくるのにどのくらい時間がかかるかという話で、
ソニーの場合開発費を大方回収している旧世代のカメラも併売することと、
メカシャッターの省略のコスト低減効果で割合早期にたどりつくだろう、
と自分は言ってるわけだが。
グローバルシャッター搭載なんだから
今じゃ24MPセンサーなんてありふれたスペックで、α7が10万円という時代だ
ほぼ10年近く経ってるからな。
さすがに10年も経てば安くなる。
そうじゃなくて、
「数年も開発費を回収しない」 「生産コストだけで見れば5万円」 「シャッター削減で割合早期にたどり着く」
では、
数年。
例えば3年後にα9(ないし同等性能)が10万円で買えるか?それとも買えないか?
LANなんかありがたがるやつどこにいるの状態だし
ほれ
1D、D5=α9
5Dsr(D810)=α7rⅡ
5Dmk4(D810)=α99Ⅱ
DF
D750
6D、D610=α7Ⅱ
孤高α7SⅡ
ローリング歪みのない電子シャッター
世界最高の高速連射
世界最高の動体追従AF
まあこの程度でしかないな
>ローリング歪みのない電子シャッター
あるよ。
例を見せて
ゴルフクラブは曲がってなかったけど
メーカー自身が、なくしたではなく、早くしたという説明。
ゴルフクラブでスイングの写真はない。
あれはテークバックだ。
>世界最高の高速連射
>世界最高の動体追従AF
証拠が全く出てないんだよね
動体追従AFなんか、本当にすごかったら宣伝用の作例があふれるはずなのに
全然出されてない
つまり、ウソ大げさJAROじゃね?
もちろん機械式のフォーカルプレーンシャッターにもあるね。
単に幕速が早いから見えにくいだけだね。そして9も幕速が早い
普通に1Dに勝ってる比較動画があるわな
UURLはれよカス
腐れ関西人かよ
αルモアへどーぞ
ビデオはフラッシュが使えない。
写真は写真としての設定で撮って、ビデオはビデオの設定で撮るので、
設定が違うのだから写真とビデオは別物
ムービーのシャッタースピードも意図によって変えるから一概に1/60じゃないぞ
というかそんな、基礎中の基礎の当たり前の事を書き込む理由がわからん
もちろんシャッタースピードとは別物
引用元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1492626419/
My Sony ID 登録すれば直後に10%offのWelcomeクーポンがもらえます!
新規ID登録時に、ソニーストアの定期クーポンを「希望する」に設定すると、登録完了後すぐに「Welcomeクーポン」として、定期クーポンと同じ内容をプレゼントされます。
新規登録後すぐにソニーストアをご利用になる場合でも、クーポンを使ってお得に購入できます。
なお、Welcomeクーポンの有効期間終了後は、6カ月ごとに定期クーポンが届きます。
ソニーストアなら長期保証が無償で付きます!
現在「3年ベーシック保証」が付いています。
メーカー保証(1年間)と同等の内容で「プラス2年」での3年間保証です。
また、追加料金がかかりますが「3年ワイド保証」「5年ベーシック保証」「5年ワイド保証」などもあります。
ソニーストアではこんなサービスも扱っています
新サービス「αあんしんプログラム」とは?
デジタル一眼カメラ“α”、レンズをお持ちの方にに「あんしん・快適な」ソニーストア限定のサービスです。
ご入会すると、「レンズ長期保証3年〈ワイド〉無料」、「αメンテナンス最大50%OFF」、「下取りサービス増額」など、特典が受けられます。
さまざまなサービスを用意されていて、より安心・快適なカメラライフをサポートしてくれます。
詳しくはコチラ
一眼カメラとαレンズのキャンペーン情報
現在、一眼カメラ・αレンズを購入検討の方必見のキャンペーン情報です。
見逃して「しまった!」とならないように ぜひ一度 目をとおして下さい